Skip to content
子どもの命と未来を守る! 「防災」新常識 – Now on Sale !
Toggle Navigation
ホーム
Home
プロフィール
About me
ナレーション
Voice
防災
Prevention
ニュース
News
お問い合わせ
Contact
Toggle Navigation
ホーム
Home
プロフィール
About me
ナレーション
Voice
防災
Prevention
ニュース
News
お問い合わせ
Contact
熊本地震から2年
ホーム
/
Column
,
熊本地震
,
防災
/
熊本地震から2年
NATSUMI OKUMURA
奥村奈津美
SHARE
熊本地震から2年
By
奥村奈津美
Published On: 2018年4月14日
Categories:
Column
,
熊本地震
,
防災
0.1 min read
熊本地震
2016年4月14日夜9時過ぎ、熊本県を震源とするM6.5の地震が発生し、
益城町で震度7など、激しい揺れを感じました。
そして、その28時間後、さらに大きなM7.3の地震が発生。
益城町などで、再び震度7を観測しました。
以前、このページでも綴りましたが、
私も被災地に入り、被害の大きさを目の当たりにしました。
( 当時のコラムは以下のリンクより読めます
https://natsumiokumura.com/category/column/熊本地震/
)
あれから
2
年。
今日は
熊本市内で被災した、Aさんの事例をご紹介させてください。
Aさんは、当時二児の母(4歳の息子、2歳の娘)で、双子を妊娠していました。
幸い安定期には入っていたそうですが、妊婦、子連れでの地震でした。
最初の地震の時、熊本市は震度6弱
Aさんは、実家にいて、停電にもならず、大きな被害はなかったようです。
しかし、次の日、二回目の大きな地震、(震度6強)
その時は、停電してうえ、津波警報も出ました。
東日本大震災のことが頭に浮かび、とにかく避難しなくてはと
家族みんなで車に乗り逃げたそうです。
最初、避難所に向かいましたが、一本道で、渋滞で進みません。
そこで、高台にある、広い駐車場に逃げたそうです。
津波の被害はなく、家も倒壊などの危険はなかったそうですが、
その後、Aさんたちは、避難所ではなく、駐車場で車中泊での避難生活を始めました。
なぜ、車中避難を選んだのか?
それは、「余震」があまりにも多かったからだそうです。
熊本地震の特徴でもあった余震。
二度大きな揺れがあっただけでなく、
一日に200回、ひどい時は、5分に一度の間隔で、震度4、5クラスの大きな余震がありました。
Aさんは、揺れるたびに泣き叫ぶ子供達を、怯えさせないようにすることが大変だったそうです。
余震が起きると、家具が揺れてガタガタし、子供達は、その音に余計怖がっていたようで、
音が少ない、そして、揺れても振動の少ない車の中での避難生活を選んだということです。
車の中でDVDを見せたり、好きなお菓子食べさせたり
また、広場など、揺れを感じにくい外で遊ばせたり
とにかく気を紛らわせていたそうです。
また、テレビは地震の情報ばかりで、逆に怯えるから見せなかったとも話していました。
(今も、子供達が好きなDVDは欠かさず車に置いているそうです)
熊本地震では、車中泊という避難を選んだ方が、多くいらっしゃいました。
Aさんは子供が一番揺れを感じないようにするためということでしたが、
別の方は、
「屋根のないところの方が安心だから」
と話していました。
建物の中にいると、屋根、天井が落ちてくるのでは、という恐怖が常にあったそうです。
この理由はご高齢の方から多く聞かれ、
避難所近くの駐車場で取材をさせて頂いた時も、
建物の中に入りたくないという声がありました。
都市部では、避難所が不足することが予想されているので
在宅避難という選択肢を考えておかなくてはいけません。
そのために、私は自宅にいろいろ備蓄していますが、
実際に在宅避難できるのか?
余震、揺れの恐怖のことを考えると自信がないです。
私は車を持っていないので、
家の中にいたくないと思っても、車中避難という選択肢はありませんし…
できることで思いつくのは、
揺れてもガタガタいわないように、家具を固定しておくこと。
熊本地震では、
「片付けても、余震でまた落ちてきて、なかなか片付かなかった」という話や
「揺れるたびに戸棚が開いてしまうからガムテープを貼ったが、使いづらくて困った」という話も聞きました。
揺れに強い部屋にしておくことは、
地震での被害を減らせるだけでなく
その後の避難生活でも安全に暮らせるのではないでしょうか?
皆さんは、何か備えたり、対策していますか?
一連の熊本地震で亡くなったのは、267人。
車中泊など、避難生活による体調の悪化などで亡くなった方、災害関連死は、
これまでに211人と認定されています。
つまり、地震が直接の原因となって亡くなった方よりも、災害関連死の方が何倍も多いのです。
地震後の避難生活をどうするか、深刻な問題です。
改めて、犠牲となられた方々に、哀悼の意を表しますとともに、
被災された皆様にお見舞い申しげます。
1日も早く復興しますように…
P.S.
写真は熊本の方から頂いた笛です。
何かあった時のために、肌身離さず持っています。
九州北部豪雨
ボイスサンプル
Related Posts
【防災アナウンサーが解説】防災リュックに入れるマストアイテム5選(動画あり)
2023年10月1日
【防災アナウンサーが解説】防災リュックを作るときに必ずやってほしい4つ(動画あり)
2023年9月26日
【緊急時】必要な物をギュッと詰めてママリュックを防災仕様に!必須アイテム4つを解説(動画あり)
2023年9月24日
【赤ちゃん防災】災害時の母乳・ミルク育児は「継続」と「備え」が大切!コップ授乳もご紹介(動画あり)
2023年9月23日
子どもも絶賛!本当に美味しい非常食・備蓄品を厳選紹介/災害時の食事のポイントも解説(動画あり)
2023年9月21日
災害時も乗り切れる!防災アナウンサーの停電対策7選(動画あり)
2023年9月20日
検索 …
カテゴリー
3.11 東日本大震災 (19)
Column (91)
Private (17)
Travel (1)
はなまるマーケット (3)
オンライン防災訓練 (10)
ヒロシマ (1)
フクシマ (11)
メディア出演 (58)
未分類 (5)
熊本地震 (8)
環境 (28)
福祉避難所 (19)
防災 (132)
防災イベント (38)
防災企画・監修 (6)
NHKジャーナル (5)
NHK広島放送局 (2)
アーカイブ
アーカイブ
月を選択
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2019年12月
2019年10月
2019年8月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2018年5月
2018年4月
2017年7月
2017年5月
2016年11月
2016年9月
2016年6月
2016年5月
2015年11月
2015年8月
2015年3月
2014年3月
2012年2月
2011年11月
最近の投稿
【防災アナウンサーが解説】防災リュックに入れるマストアイテム5選(動画あり)
【防災アナウンサーが解説】防災リュックを作るときに必ずやってほしい4つ(動画あり)
地域の大好き、発見メディア。ロコラバのWebサイトに記事が掲載されました(2023年9月25日)
【緊急時】必要な物をギュッと詰めてママリュックを防災仕様に!必須アイテム4つを解説(動画あり)
【赤ちゃん防災】災害時の母乳・ミルク育児は「継続」と「備え」が大切!コップ授乳もご紹介(動画あり)
My Twitter
@natchan0521さんのツイート
Page load link
Go to Top