News & Column
たまひよに防災グッズについての取材記事が掲載されました(2023年3月11日)
Benesse様の「たまひよ ONLINE」に奥村の取材記事が掲載されました。家族や子どもの命を守るために、親としてどのように備えればいいのか解説しております。 取材記事は以下のリンクからご覧ください。 » 1児の母・防災アナウンサーが伝える「防災グッズをそろえる前に必ず確認してほしいこと」 こちらの記事はYahooニュースにも取り上げられました。 » Yahoo!ニュースで取材記事を見る お仕事のご依頼について 防災分野では「誰一人残さない防災」をミッションとし、主に「おうち防災」をテーマとする「備え」に関する専門家、また環境省アンバサダーとして、講師業・執筆業・コンサルティング業に関する請負やメディア出演などを承っております。 [...]
【出演報告】東京新聞に奥村が監修したアプリ「pasobo(パソボ)」が取り上げられました(2023年3月9日)
奥村が監修した、防災アプリ「pasobo(パソボ)」が東京新聞で取り上げられました。 » 東京新聞の記事はこちら » pasobo公式ページへ そのほか、フジテレビ「めざましテレビ」、日経MJの一面、TBSラジオでもpasoboを取り上げていただきました。ご紹介ありがとうございました。 東日本大震災の後、私は災害現場の取材や防災に関する講演などに取り組んできました。 この活動の中で気づいたことは、災害によって死者が出るパターンは多岐にわたるため、自治体が公表する一般的な防災情報だけでは不十分であるということです。 高齢者や身体障害者、川沿いに住んでいる人など、それぞれに合った避難準備が必要であり、その情報をどう伝えるかが課題でした。 それを解決するのが、このpasobo(パソボ)です。 [...]
【開催報告】東京都荒川区立第九中学校で防災講話(防災出前授業)を担当しました(2023年3月7日)
今年も荒川区第九中学校の防災講和を担当させていただきました。 荒川区は日本でワーストランキング上位に入ってしまう災害リスクの厳しい場所。 荒川区立第九中学校は校内に東日本大震災の新聞を掲示したりと防災教育を「命を守る授業」と位置付けています。 今年はコロナも落ち着き、体育館に集まって全校児童にお伝えする機会をいただけました。 目を背けたくなる話ばかりだったかもしれませんが、災害で命を失ってほしくないので、正しく怖がり、今できることに取り組む大切さが伝わっていたらと願います。 » 防災教育推進協会のホームページへ(新着情報に掲載されています) » 防災教育推進協会での開催報告ページへ