毎月支払う電気料金。皆さんは、どんな電力会社にいくら払っていますか?発電方法によっては、CO2が発生し、地球温暖化を進める要因になっています。温暖化が進むと、台風や豪雨が激甚化、熱中症が増えると言われています。防災、そして、子どもの未来のために、今できることを、一緒に取り組みませんか? 10月17日(土)に開催したオンライン防災講座の一部をyoutubeにアップしました。 【内容】・今、地球はどん […]…
あと100日で東日本大震災から10年となります。 今日から100日間 #1日15秒でできる備え リール投稿します。 もし、10年前にタイムスリップすることができたら どんな備えをしますか? もし良ければ一緒に 見直してみませんか? ぜひ #10年前プロジェクト を付けて どんな備えをしているのか 投稿してください。 @natsumi19820521 メンションして頂いた投稿は ストーリーズでシェア […]…
録画視聴あり!防災ノート📖プレゼント「あかちゃんとママを守る防災ワークショップ」東日本大震災から考える備え・防災ノート&ポーチ 11月13日(金)10時~(1時間ほど) 産婦人科医で6児のママ、吉田穂波先生と一緒に子どもと自分を守る防災について考えませんか? 吉田先生が作られた防災ノートを事前にお送りします。一緒に記入しながら、世界に一つ自分だけの防災ノートを作ります。また […]…
「命を守る家づくり〜地震・津波・台風・水害対策〜 防災住宅研究所の所長に聞く」 子ども、孫の命を守るために、あなたはどんな家に住みますか? 地球温暖化の影響もあり、 毎年のように豪雨災害、台風被害が起きています。 また、今後30年以内に 南海トラフ地震は70〜80%、 首都直下は70%という高い確率で発生することが予測されています。 日本全国、世界中の被災地を訪れ研究している 防災住宅研究所の所長 […]…
今年2月に出演した「サロン・ド・防災」の内容がHPにアップされました https://www.itscom.co.jp/safety/interview/679/ 以下、転記 プロフィール 私は、大学卒業後、広島と仙台で合わせて8年間、放送局のアナウンサーとして経験を積み、2013年から東京でフリーアナウンサーとして活動しています。リスナーの皆さんがご覧になったことがありそうな番組は、TBSの朝の […]…
2011年3月11日午後2時46分、その後。 東日本大震災直後、自宅マンションから避難した後、仙台市役所へ向かったのですが入れず。「倒壊の危険がある」と中から出てくる人に言われました。そこで取材の指示を仰ぐため、局に電話しようとしましたが、携帯電話はつながらず。公衆電話を探しました。 というのも、震災の二日前、仙台駅で取材中、最大震度5弱の地震があり、津波注意報も発表されたんですが、その時、駅の公 […]…
私が、防災に力を入れるようになったきっかけは、東日本大震災です。仙台の放送局でアナウンサーをしている時に経験しました。 あの時の悔しい思い、今でもを忘れません。 取材でお世話になった方や、いつも番組を見てくださった視聴者の皆さんなど大勢の方とあの日を境に会えなくなりました。 「二度と同じ思いをしたくない」 その後、防災士や、福祉防災認定コーチの資格を取得するとともに災害のたびに被災地を訪れて、取材 […]…
東日本大震災から8年。 犠牲となられた方、その後、震災関連死で亡くなられた方のご冥福をお祈りし、 遺族の皆さまにお悔やみ申し上げます。 今も避難生活を余儀なくされている皆さま、心よりお見舞い申し上げます。 あの日のこと、そして、それからの日々は、自分の人生にとって これまでとは違う、特別な時間だったように感じています。 物の考え方も感じ方も変わりました。 […]…
国道沿いにある回転寿司「アトム」の隣にある、(今となっては何ともシュール名前ですが) 「富岡町交流サロン」に立ち寄りました。 住民の方が避難先から自宅に戻って片付けなどをする際に立ち寄る休憩所です。 (このツアー中、唯一トイレ休憩のできる場所でもあるそうです。) 避難先のいわき市から、ボランティアで交流サロンを運営している女性が ご自宅を見せてくださいました。 (写真をこのホームペー […]…
Nさん曰く、警戒区域内は?国道沿いで車を停めてはいけないということで、 大熊町を足早に南下し、続いて富岡町へ入りました。 桜の名所、夜の森公園の看板を見つけました。 以前、取材させて頂いた富岡町の方が、 「東日本大震災のあった2011年も見事な花を咲かせていて、 それをテレビで見て、涙が出た」 と、おっしゃっていたのを思い出しました。 いつかその桜を見てみたいと思っているので、下見に […]…