NATSUMI OKUMURA
奥村奈津美
環境省 自然共生サイト広報大使に任命されました(2023年10月25日)
この度、環境省 自然共生サイト 広報大使に任命されました。
自然共生サイト認定とは?
「自然共生サイト」とは、「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を国が認定する区域のこと。
「自然共生サイト」環境省 HP
認定区域は、保護地域との重複を除き、「OECM」として国際データベースに登録されます。
ネイチャーポジティブの実現に向けた重要な取組の一つとして、環境省では、企業の森や里地里山、都市の緑地など「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を「自然共生サイト」として認定する仕組みを令和5年度から開始しました。
本年4月から申請受付を開始し、有識者審査を経て、令和5年10月6日に、初めての環境大臣認定となる122か所(35都道府県)が決定しました。今回認定が決定した122か所の合計面積は約7.7万haであり、国土の約0.2%を占め、東京23区や琵琶湖を超える大きさになります。
なお、これらの自然共生サイトについては、今後、保護地域との重複を除いた区域を、OECM(Other Effective area-based Conservation Measures:保護地域以外で生物多様性保全に資する区域)として国際データベースに登録することを予定しています。
私が昔勤めていた放送局でも森作りをしていたり、
繋がりのある団体でも森林管理をしていたり、
日本全国、いろんな取り組みがなされていると思うので
それが見える化され繋がれたら素晴らしいなと思っています
どのように認定されるのか?
一緒に環境省アンバサダーとして活動している
長沢裕ちゃんのふるさと、伊達市に申請できる場所があるのでは??
と、視察で入ってきました。
元環境省で同じくアンバサダーの
鳥居敏男さんにご指導いただきながら
森林公園を管理をしている地元の方にお話を伺いました。
除草剤を使わずに地元の方たちが継続的に管理をしていたり
原生的な自然生態系が存在していたり
認定基準を満たすような内容もありました!
一方で
地域の高齢化が進み、里山を管理する負担が大きくなっていたり
申請の書類作りのハードルを感じていたり
地域の方々に集まっていただきヒアリングすることで
当事者の受け止めも知ることができました。
伊達市もお力添え頂けるとのことだったので
申請に向けて進んだら嬉しいなと思っています。
地域を愛して
地域の魅力を残していこうと
熱い思いを持った方々に出会え
裕ちゃんのふるさと素敵だと感じました。
ご協力頂いた皆さま、ありがとうございました。
「自然共生サイト」へ登録しませんか?
自然を愛し、森林・里山・緑地作りをしている
全国の企業・団体・自治体・個人の皆さま
「自然共生サイト」へのご登録しませんか?
日本の美しい自然や多様な生物を、未来の子どもたちに残すお手伝いをさせてください。
お問い合わせいただきましたら、お繋ぎいたします。
自然共生サイト認定の背景
生物多様性条約第15回締約国会議(CBD-COP15)において、2030年までの新たな世界目標である「昆明・モントリオール生物多様性枠組」が採択されました。
この世界目標を踏まえ、我が国では世界に先駆けて2023年3月に「生物多様性国家戦略」を改定し、2030年ミッションとして、生物多様性の損失を止め、反転させる「ネイチャーポジティブ」の実現を掲げています。
この実現に向けて、2030年までに陸と海の30%以上を健全な生態系として効果的に保全しようとする目標(30by30目標)を位置付けています。